過去の更新記事
平成18年 4月12日~平成19年 3月26日
平成19年3月26日
地域包括支援センター・介護予防事業担当者会議資料(平成19年3月14日開催)
wamnetに掲載されている内容です。
地域包括支援センター・介護予防事業担当者会議資料(平成19年3月14日開催)がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●資料
目次・正誤表
資料1:特定高齢者の決定方法等の見直しに係る検討状況の概要
資料2‐1:介護予防事業の実施状況の調査結果の概要
資料2‐2:介護予防事業の実施状況の調査結果
資料3:特定高齢者の決定方法等の見直し等について(案)
資料4:地域支援事業実施要綱新旧対照表(案)
資料5:保健事業実施要領新旧対照表(案)
参考資料1:介護予防継続的評価分析検討会委員名簿
参考資料2:現行の特定高齢者の決定方法
参考資料3:特定高齢者の決定から介護予防プログラムへの参加までの手順(現行)
参考資料4:特定高齢者の決定から介護予防プログラムへの参加までの手順(見直し後)
参考資料5:「基本チェックリスト」による特定高齢者候補者の設定基準について
参考資料6:介護予防事業(地域支援事業)の効果的な取組に向けて
参考資料7:介護予防事業の活性化を目指して
資料6:「特定高齢者」等の通称について
資料7:介護予防事業の普及啓発に資するパンフレットについて
資料8:介護予防支援業務に係る業務の重点化・効率化について
別紙1:介護予防支援業務に係る業務の重点化・効率化に向けた対策案
別紙2:介護予防支援業務に係る重点化・効率化に関する事例
資料9:介護予防事業に関するQ&A
資料10:軽度者に対する福祉用具貸与の取扱いについて
資料11:青森県「まちかどセルフチェックについて‐特定高齢者の候補者における薬局からの情報提供‐」
資料12:埼玉県和光市「地域支援事業の機能化を目指して」
資料13:神奈川県秦野市「介護予防に向けての事業展開・特定高齢者施策と一般高齢者施策」
資料15:沖縄県「市町村地域包括支援センターと介護予防事業支援の取り組み」
和光市介護予防事業パンフレット
資料14:介護予防のネットワーク構築
(老健局)
平成19年3月9日
第6回介護保険制度の被保険者・受給者に関する有識者会議資料(平成19年3月7日開催)
wamnetに掲載されている内容です。
第6回介護保険制度の被保険者・受給者に関する有識者会議資料(平成19年3月7日開催)がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
有識者調査の結果について、諸外国における介護と障害者施策の現地調査の報告について等を議題とした会議の資料が掲載されています。
●資料
議事次第
資料1:「介護保険制度の被保険者及び受給者の範囲の在り方に関する有識者調査」結果報告書
資料2:介護保険の被保険者・受給者の範囲い関する外国調査の概要
資料3:社会保険料と税の特徴
資料4:関係団体ヒアリング結果の概要
資料5:議論のとりまとめに向けた主要な論点(案)
平成19年3月1日
第2回介護予防継続的評価分析等検討会資料(平成19年2月27日開催)
wamnetに掲載されている内容です。
第2回介護予防継続的評価分析等検討会資料(平成19年2月27日開催)がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
継続的評価分析支援事業の実施状況について、特定高齢者の決定方法等の見直し等の検討について等を議題とした検討会の資料が掲載されています。
●資料
議事次第
資料1:継続的評価分析支援事業(介護予防関連事業の効果を検証するための情報収集)の実施状況について
資料2-1:介護予防事業の実施状況の調査結果(平成18年11月30日時点の調査)
資料2-2:介護予防事業の実施状況の調査結果(平成18年11月30日時点の調査)
資料3:特定高齢者の決定方法等の見直し等について(案)
資料4:「基本チェックリスト」による特定高齢者候補者の選定基準について
参考資料1:現行の特定高齢者の決定方法
参考資料2-1:特定高齢者の決定から介護予防プログラムへの参加までの手順(現行)
参考資料2-2:特定高齢者の決定から介護予防プログラムへの参加までの手順(見直し後)
参考資料3:保健事業実施要領新旧対照表
参考資料4-1:介護予防事業(地域支援事業)の効果的な取組に向けて
参考資料4-2:介護予防事業の活性化を目指して
平成19年2月21日
全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料(平成19年2月19日開催)
wamnetに掲載されている内容です。
全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料(平成19年2月19日開催)がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●資料
目次
資料1:介護保険課関係
1.「介護給付適正化プログラム」について
2.医療制度改革に伴う保険者システムの改修について
資料2:介護保険課資料
○調整交付金の適正な交付について
資料3:介護保険指導室関係
3.平成19年度以降の指導監督の実施について
4.実地指導マニュアルについて
5.平成19年度における指導監督結果報告(平成18年度実績分)について
6.その他(指導監督関連事項について)
資料4:介護保険指導室資料
○平成19年度実地ヒアリングスケジュール(案)
○介護保険関係指導監督結果報告書(案)
○介護保険における指導結果等の現状
○改善勧告・改善命令ひながた
資料5:計画課関係
7.介護関連施設・事業の整備及び運営について
8.地域密着型サービス等について
9.孤立死防止推進事業について
10.認知症対策の推進について
11.高齢者虐待防止・養護者支援の推進について
資料6:計画課資料
○認知症高齢者グループホームに関する調査結果について
○認知症サポーター100万人キャラバン事業実施状況
○センター方式を活用した認知症地域支援体制の構築に向けた人材育成体系:平成19年度研修予定
資料7:振興課関係
12.地域包括支援センターの円滑な運営について
13.介護職員の質の向上について
14.介護支援専門員の質の向上等について
15.有料老人ホーム・特定施設に係る制度の的確な施行について
16.介護サービス情報の公表制度の適正な運用について
17.事業者の指定更新制度の概要等について
18.訪問介護事業者等の労働基準関係法令遵守等について
資料8:振興課資料
○介護輸送に係る法的取扱いについて
○高齢者の生きがいと健康づくりについて
○福祉用具及び住宅改修について
○離島等サービス確保対策事業について
○住宅のバリアフリー改修促進税制の創設について
資料9:老人保健課関係
19.介護予防事業の円滑な推進に向けて
20.要介護認定の適正な運営について
21.要介護認定実態調査等の実施について
22.老人保健事業等について
資料10:老人保健課資料
○老人保健事業関係資料について
資料11:地域ケア・療養病床転換推進室関係
23.療養病床の再編成について
24.介護施設等の在り方に関する委員会について
資料12:地域ケア・療養病床転換推進資料
○地域ケア整備構想(仮称)の中間とりまとめ等について
○介護施設等の在り方に関する委員会について
(老健局)
平成19年2月14日
平成17年社会福祉施設等調査結果の概況
wamnetに掲載されている内容です。
平成17年社会福祉施設等調査結果の概況がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
全国の社会福祉施設の数、在所者、従事者の状況等を把握し、社会福祉行政推進のための基礎資料を得るとともに、社会福祉施設等名簿を作成することを目的とした調査結果の概況が掲載されています。
●資料
目次
資料1:施設の状況
資料2:居宅支援事業所の状況
資料3:有料老人ホームの入居者の状況
統計表
平成19年2月7日
第5回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議資料(平成19年2月5日開催)
wamnetに掲載されている内容です。
第5回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議資料(平成19年2月5日開催)がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関するヒアリング資料が掲載されています。
●資料
議事次第
資料1:ヒアリング出席者名簿
資料2:「日本身体障害者団体連合会」からの提出資料
資料3:「全日本ろうあ連盟」からの提出資料
資料4:「全国脊髄損傷者連合会」からの提出資料
資料5:「DPI日本会議」からの提出資料
資料6:「日本障害者協議会」からの提出資料
資料7:「全日本手をつなぐ育成会」からの提出資料
資料8:「全国精神障害者家族会連合会」からの提出資料
資料9:「日本盲人会連合」からの提出資料
参考資料:障害者自立支援法の円滑な運営のための改善策について
第4回介護保険制度の被保険者・受給範囲に関する有識者会議議事録
平成19年1月15日
◎ききょう便り第8号を掲載しました。
ききょう便り 第8号 は上のメニューからご覧になることができます。
平成18年12月19日
◎感染対策マニュアルを掲載しました
平成18年11月21日
◎平成19年度新規職員募集について
平成18年10月20日
◎ききょう便り第7号を掲載しました。
ききょう便り 第7号 は上のメニューからご覧になることができます。
平成18年10月2日
◎「花咲の湯」第7回かかし祭りに「龍の子太郎」(たつのこたろう)を出品しました。
「花咲の湯」 のホームページです。
毎年秋に、花の駅・片品「花咲の湯」で行われる「かかし祭り」に、今年も出品致しました。
かかし祭りは、平成18年10月1日(日)から10月22日(日)まで展示してあり、投票等によりグランプリ、準グランプリ、金賞、銀賞、銅賞の各賞が決定されます。是非みなさま、「龍の子太郎」を投票して下さい。
龍の子太郎(たつのこたろう)について
TBSで放送されていた『まんが日本昔ばなし』のオープニングに出てくるキャラクターです。『まんが日本昔ばなし』は、1975年1月にスタートして、1994年9月の放送終了まで全39シリーズ、952回にわたって放送されました。
平成18年8月16日
◎ききょう便り第6号を掲載しました。
ききょう便り 第6号 は上のメニューからご覧になることができます。
平成18年8月14日
社会福祉法人経営の現状と課題(概要版)
wamnetに掲載されている内容です。
社会福祉法人経営の現状と課題(概要版)がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概要
新たな時代における福祉経営の確立に向けての基礎作業として、社会福祉法人経営の現状と課題についての内容の資料が掲載されています。
●資料
平成18年8月4日
全国介護保険指定基準・監査担当者会議資料(平成18年8月1・2日開催)
wamnetに掲載されている内容です。
全国介護保険指定基準・監査担当者会議資料(平成18年8月1・2日開催)がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
市町村・都道府県における高齢者虐待への対応と養護者支援等についての内容の資料が掲載されています。
●資料
議事次第
配布資料一覧
全国介護保険指導監査担当課長会議資料(第1分冊)
資料目次
資料1:保険者の介護給付適正化システムの活用
資料2:国保連に寄せられる苦情の保険者への情報提供
資料3:介護保険事業分析ソフトについて
資料4:高齢者虐待防止法施行における留意点について
市町村・都道府県における 高齢者虐待への対応と養護者支援について
はじめに
資料目次
資料Ⅰ:高齢者虐待防止の基本
資料Ⅱ:養護者による虐待への対応(市町村における業務)
資料Ⅲ:市町村と地域包括支援センターの関係
資料Ⅳ:養介護施設従事者等による虐待への対応
資料編
介護サービス事業者の指定事務等の見直しについて
資料5:地域密着型サービスの指定時における留意点について
資料6:「介護サービス情報の公表」制度について
資料7:事業者の指定・更新・取り消し等及び勧告・改善命令について
資料8-1:介護報酬算定上の留意点について①
資料8-2:介護報酬算定上の留意点について②
全国介護保険指導監査担当課長会議資料(平成18年8月2日開催)
議事次第
配布資料一覧
全国介護保険指導監査担当課長会議資料(第2分冊)
資料目次
資料1:介護保険制度における指導監督について
資料2:指導及び監査指針(案)について
参考資料
・平成17年度介護保険関係指導結果報告
・各種加算・減算適用要件等一覧(仮称)
・介護保険法(抜粋)
(老健局)
平成18年8月3日
◎利用契約書等の変更を致しました
平成18年4月1日付けの介護保険制度改正に伴って、社会福祉法人桔梗会における各サービス事業者(居宅介護サービス・介護予防サービス等)の利用契約書、運営規程、重要事項説明書を変更致しました。
平成18年7月31日
第3回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議資料(平成18年7月25日開催)
wamnetに掲載されている内容です。
第3回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議資料(平成18年7月25日開催)がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
有識者会議におけるこれまでの議論等の整理(案)、諸外国における介護と障害者施策について等を議事とした内容の資料が掲載されています。
●資料
議事次第
資料1:有識者会議におけるこれまでの議論等の整理(案)
資料2:諸外国における介護と障害者施策について
資料3:年齢や障害種別にかかわらないサービス提供の取組みについて
資料4:有識者調査の実施について
参考資料1:高齢者・障害者のデイサービスの相互利用に関する調査の概要
参考資料2:高浜市及び東松山市の総合相談体制の事例
参考資料3:地域包括支援センター及び障害者相談支援事業の状況
第2回議事録
(社会・援護局)
平成18年7月21日
介護不正で74億円返還請求 04年度前年の1・3倍
上毛新聞に掲載されている内容です。
介護保険を運営する市町村などが介護報酬の不正受給などを理由に、介護サービス事業者に対し返還を求めた金額が、2004年度は約74億8000万円に上ったことが13日、厚生労働省の調査で分かった。返還請求額は前年度の約56億1000万円の1・3倍だった。
厚労省が同日の、都道府県の介護保険担当者会議で示した。
2000年度の介護保険制度開始以来、事業者の増加に伴って不正請求は増え、手口も巧妙になっているとされる。今年4月の制度改正では、不正請求が悪質とされた場合などには、その後5年間事業者指定が受けられないなどの規定が新たに設けられる。
04年度に報酬の返還を求められた指定事業所は4197カ所。介護老人保健施設の22億2000万円(215事業所)が最も多く、特別養護老人ホームが11億4000万円(321事業所)、訪問介護事業所の10億2000万円(550事業者)が続いた。
平成18年7月5日
第8回介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会資料(平成18年7月3日開催)
wamnetに掲載されている内容です。
第8回介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会資料(平成18年7月3日開催)がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
第7回検討会議事要旨および検討会報告書案「これからの介護を支える人材について-新しい介護福祉士の養成と生涯を通じた能力開発に向けて-」)を議事とした内容の資料が掲載されています。
※厚生労働省ホームページからの掲載資料(リンク)
第8回介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会資料
●資料
議事次第
第7回検討会議事要旨
これからの介護を支える人材について
はじめに
Ⅰ:介護福祉士を取り巻く状況
Ⅱ:求められる介護福祉像
Ⅲ:資格制度のあり方
Ⅳ:教育内容(カリキュラム・シラバス)の充実
Ⅴ:実習のあり方
Ⅵ:介護福祉士養成施設のあり方
Ⅶ:資格取得後の生涯を通じた能力開発とキャリアップ
Ⅷ:魅力と働きがいのある職場づくり
補論:介護職員の需給見通しと介護職員の確保の施策
参考資料一覧表
資料1:介護福祉制度の概要
資料2:介護福祉士の登録者数等の状況
資料3:介護職員に占める介護福祉士の状況
資料4:介護職員数の将来推計
資料5:介護福祉士の資格取得方法見直し案のイメージ
資料6:履修科目・教育内容の抜本的見直し
資料7:介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会委員名簿
資料8:介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会開催経過
介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直しに関する検討会報告書 介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直しに関する検討会報告書
(介護・援護局)
平成18年6月30日
第10回高齢者介護研究会資料
wamnetに掲載されている内容です。
第10回高齢者介護研究会資料がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
これまでの研究会における検討経過及びとりまとめについて資料等掲載されています。
●資料
【検討会要旨等】
【2015年の高齢者介護】
平成18年6月30日
介護保険事務処理システム変更に係る資料の送付について
wamnetに掲載されている内容です。
介護保険事務処理システム変更に係る資料の送付についてがWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●資料
事務連絡(介護保険事務処理システム変更に係る資料の送付について)
【別紙】介護保険事務処理システム変更に係る資料の送付内容について
資料1:介護給付費算定に係る体制等状況一覧表
資料2:国保連合会とのインタフェースの変更点について
資料3:介護報酬の算定構造
資料4:介護給付費単位数等サービスコード表
(老健局)
平成18年6月29日
第41回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成18年6月28日開催)
wamnetに掲載されている内容です。
第41回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成18年6月28日開催)がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
療養病床の再編成に伴う介護報酬等の見直しに係る諮問等についてを議題とした内容の資料が掲載されています。
●資料
議事次第
資料1:療養病床編成に伴う介護報酬等の見直しに係る諮問案について
資料2:諮問書
資料3:療養病床の再編成を踏まえた地域ケア体制の整備について-「地域ケア整備指針(仮称)」の策定
資料4:介護予防支援業務の居宅介護支援事業所への委託について
資料5:第3期計画期間における第1号保険料(確定額)について
資料6:今後の社会保障の在り方について
資料7:介護施設等の在り方に関する委員会の設置について(案)
社会保障審議会 第36から40回介護給付費分科会議事録
(928KB)
(老健局)
平成18年6月28日
利用者による介護サービス(事業者)の適切な選択に資する「介護サービス情報の公表」について
wamnetに掲載されている内容です。
利用者による介護サービス(事業者)の適切な選択に資する「介護サービス情報の公表」についてがWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概要
「介護サービス情報の公表」の位置づけの整理、基本的な考え方等についてを議事とした内容の資料が掲載されています。
●資料
目次
【本編1】
1-1.はじめに
1-2.調査研究事業の目的
1-3.「介護サービス情報の公表」の位置づけの整理
1-4.「介護サービス情報の公表」の基本的な考え方
1-5.平成17年度における検討
1-6.今後検討すべき課題
1-7.おわりに
【本編2】
2-1.基本情報項目(案)
(継続)
1.訪問介護
2.特定施設入所者生活介護(軽費老人ホーム)
3.居宅介護支援
(新規)
4.訪問リハビリテーション
5.通所リハビリテーション
6.介護療養型医療施設
2-2.調査情報項目(案)
(継続)
1.訪問介護
2.特定施設入所者生活介護(経費老人ホーム)
3.居宅介護支援
(新規)
4.訪問リハビリテーション
5.通所リハビリテーション
6.介護療養型医療施設
2-3.研究の体制と開催状況
2-4.都道府県モデル調査事業の概要
平成18年6月15日
第7回介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会資料(平成18年6月12日開催)
wamnetに掲載されている内容です。
第7回介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会資料(平成18年6月12日開催)がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
検討会報告書とりまとめに向けての骨子、資格制度のあり方、教育内容(カリキュラム・シラバス)の充実、実習のあり方、介護福祉士養成施設のあり方、資格取得後の生涯を通じた能力開発とキャリアアップ等についてを議事とした内容のの資料が掲載されています。
●資料
議事次第
第6回検討会議事要旨
資料1:検討会報告書とりまとめに向けての骨子
資料2:資格制度のあり方
資料3:教育内容(カリキュラム・シラバス)の充実
資料4:実習のあり方
資料5:介護福祉士養成施設のあり方
資料6:資格取得後の生涯を通じた能力開発とキャリアアップ
資料7:参考資料
資料Ⅰ:田中委員提出資料
資料Ⅱ:樋口委員提出資料
(介護・援護局)
平成18年6月14日
介護保険事務処理システムに係る資料について
wamnetに掲載されている内容です。
介護保険事務処理システムに係る資料についてがWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●資料
事務連絡(インタフェース案の送付について)写し 概要
資料1:介護給付費算定に係る体制等状況一覧表
資料2:国保連合会とのインターフェイス(案)
参考:介護報酬の算定構造のイメージ
・介護サービス
参考:介護報酬の算定構造のイメージ
・介護予防サービス
(老健局)
平成18年6月12日
介護保険制度平成18年4月改正関係通知等
厚生労働省に掲載されている内容です。
介護保険制度平成18年4月改正関係通知等が厚生労働省ホームページにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
1. | 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス及び居宅療養管理指導に係る部分)及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について(PDF:407KB) |
||||||
2. | 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(短期入所サービス及び特定施設入居者生活介護に係る部分)及び指定施設サービス等に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について(PDF:525KB) |
||||||
3. | 指定介護老人福祉施設の人員、施設及び運営に関する基準について(PDF:132KB) |
||||||
4. | 指定介護予防サービスに要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について(PDF:320KB) |
||||||
5. | 「指定介護予防サービスに要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について」の制定及び「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス及び居宅療養管理指導に係る部分)及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について(PDF:333KB、別紙1(PDF:316KB)、体制等状況一覧(Excel:310KB)、別紙2(PDF:432KB)、別紙3(PDF:524KB)、別紙4(PDF:241KB)) |
||||||
6. | 平成18年4月改定関係Q&A(Vol.1)
|
||||||
7. | 平成18年4月改定関係Q&A(Vol.2)
|
||||||
8. | リハビリテーションマネジメントの基本的考え方並びに加算に関する事務処理手順例及び様式例の提示について(PDF:181KB、別紙1(Excel:45KB)、別紙2(Excel:45KB)、別紙3(Excel:42KB)、別紙4(Excel:137KB)、参考フローチャート(PDF:397KB)) |
||||||
9. | 「特定診療費の算定に関する留意事項について」の一部改正について(PDF:595KB) |
||||||
10. | 「介護老人福祉施設等に関するQ&A」について(PDF:87KB) |
||||||
11. | 口腔機能向上加算等に関する事務処理手順例及び様式例の提示について(PDF:505KB、様式例(Word:373KB)) |
||||||
12. | 居宅サービスにおける栄養ケア・マネジメント等に関する事務処理手順例及び様式例の提示について(PDF:503KB、別紙1(Word:50KB)、別紙2(Word:170KB)、別紙3、4、5(Excel:54KB)) |
||||||
13. | 「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準について」等の一部改正について
|
||||||
14. | 指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準について(PDF:190KB) |
||||||
15. | 「有料老人ホームの設置運営標準指導指針について」の一部改正について(PDF:407KB) |
||||||
16. | 「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令」の施行に伴う通知の廃止について(PDF:59KB) |
||||||
17. | 「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」等の一部改正について(PDF:299KB) |
||||||
18. | 介護予防支援業務に係る関連様式例の提示について(PDF:382KB) |
||||||
19. | 介護予防サービス計画作成依頼(変更)届出書の様式について(PDF:108KB) |
||||||
20. | 指定地域密着型サービス及び指定地域密着型介護予防サービスに関する基準について(PDF:608KB) |
||||||
21. | 指定地域密着型サービスに要する費用の額の算定に関する基準及び指定地域密着型介護予防サービスに要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について(PDF:306KB) |
||||||
22. | 「指定地域密着型サービス及び指定地域密着型介護予防サービスに関する基準について」に規定する研修について(PDF:112KB) |
||||||
23. | 平成18年4月改定関係Q&A(Vol.3)について(PDF:540KB、訂正(PDF:112KB)) |
||||||
24. | 有料老人ホーム及び適合高齢者専用賃貸住宅における特定施設入居者生活介護等の法定代理受領サービスの利用等について(PDF:197KB) |
||||||
25. | 指定認知症対応型共同生活介護等に関するQ&Aについて(PDF:293KB) |
||||||
26. | 平成18年4月改定関係Q&A(Vol.4)について(PDF:294KB) |
||||||
27. | 「特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準について」の一部改正について(頭紙(PDF:61KB)、新旧(PDF:283KB)、全体版(PDF:321KB)) |
||||||
28. | 認知症介護実践者養成事業について
|
【介護保険制度の平成18年4月改正関係通知に関する照会先】
○ | 1,2,4,5,6,8,9,11,12,23,26について :老健局老人保健課(内線3949) |
○ | 7,13,14,15,16,17,18,19,24について :老健局振興課(内線3937) |
○ | 3,10,20,21,22,25,27,28について :老健局計画課(内線3929) |
平成18年6月6日
第2回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議資料(平成18年5月31日開催)
wamnetに掲載されている内容です。
第2回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議資料(平成18年5月31日開催)がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
障害者自立支援法、障害者の雇用施策、社会保障の在り方についてを議事とした内容の資料が掲載されています。
●資料
議事次第
資料1:障害者自立支援法について~介護保険制度との関係~
資料2:障害者雇用促進法の概要
資料3:社会保障の在り方に関する懇談会報告書
参考資料1:第3期計画期間における第1号保険料(確定額)について
参考資料2:障害者(児)の状況等について
第1回議事録
(社会・援護局)
平成18年5月1日
全国高齢者虐待防止・養護者支援担当者会議資料
厚生労働省に掲載されている内容です。
全国高齢者虐待防止・養護者支援担当者会議資料が厚生労働省ホームページにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律の施行にあたり、法律の制定経緯や趣旨、高齢者虐待をめぐる法律問題、先進自治体における取組み事例などの会議資料が掲載されています。
●資料
資料1:高齢者虐待をめぐる法律問題
資料2:横須賀市における高齢者虐待防止事業
資料3:市町村における権利擁護機能のあり方に関する研究会(報告書)
資料4:高齢者虐待への対応と養護者支援について
1.高齢者虐待防止の基本
2.養護者による虐待への対応(市町村における業務)
3.市町村と地域包括支援センターの関係
4.養介護施設従事者等による虐待への対応
【資料編】
資料1:高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律の概要
資料2:高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律
資料3:高齢者虐待薄防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律施行規則
資料4:高齢者虐待薄防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律施行規則(新旧対照表)
資料5:高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律の施行を踏まえた高齢者虐待への適切な対応について
資料6:法の施行に係る新聞報道記事
(老健局)
平成18年4月24日
リハビリテーションマネジメント、口腔機能向上加算及び栄養ケア・マネジメント等に関する様式例
wamnetに掲載されている内容です。
リハビリテーションマネジメント、口腔機能向上加算及び栄養ケア・マネジメント等に関する様式例がWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
厚生労働省からの提供に基づき、リハビリテーションマネジメントの基本的考え方並びに加算に関する事務処理手順例及び様式例、口腔機能向上加算等に関する事務処理手順例及び様式例、居宅サ-ビスにおける栄養ケア・マネジメント等に関する事務処理手順例及び様式例について、通知本文及び様式等を掲載しています。
●資料 資料1-1:リハビリテーションマネジメントの基本的考え方並びに加算に関する事務処理手順例及び様式例の提示について(通知)
資料1-2:診療情報提供書
資料1-3:ケアマネジメント連絡用紙
資料1-4:アセスメント上の留意点
資料1-5:リハビリテーション実施計画書
資料1-6:介護保険制度におけるリハビリテーションマネジメントのフローチャート
資料2-1:口腔機能向上加算等に関する事務処理手順例及び様式例の提示について(通知)
資料2-2:口腔機能向上加算等に関する様式例
資料2-3:口腔機能向上サービスのフローチャート及び歯科衛生士等の居宅療養管理指導のフローチャート
資料3-1:居宅サ-ビスにおける栄養ケア・マネジメント等に関する事務処理手順例及び様式例の提示について(通知)
資料3-2:栄養スクリーニング
資料3-3:栄養アセスメント
資料3-4:栄養ケア計画
資料3-5:栄養ケア提供経過記録
資料3-6:栄養ケアモニタリング
資料3-7:栄養ケア・マネジメントのフローチャート及び管理栄養士の居宅療養管理指導における栄養ケア・マネジメントのフローチャート
様式一括ダウンロード(***.lzh)圧縮ファイル解凍ソフトが必要です。
※ダウンロードの方法は、マウスで右クリックして、「対象をファイル」に保存を選択して下さい。
平成18年4月14日
平成18年4月の介護保険制度改正に対応した介護給付費請求書等の様式について
wamnetに掲載されている内容です。
平成18年4月の介護保険制度改正に対応した介護給付費請求書等の様式についてがWAMNETにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
平成18年4月の介護保険制度改正に伴う諸告示等の改正を踏まえ、変更となった様式を掲載しています。
●資料 様式第一:介護給付費請求書
様式第二:居宅サービス・地域密着型サービス介護給付費明細書
様式第二の二:介護予防サービス・地域密着型介護予防サービス介護給付費明細書
様式第三:居宅サービス介護給付費明細書(短期入所生活介護)
様式第三の二:介護予防サービス介護給付費明細書(介護予防短期入所生活介護)
様式第四:居宅サービス介護給付費明細書(介護老人保健施設における短期入所療養介護)
様式第四の二:介護予防サービス介護給付費明細書(介護老人保健施設における介護予防短期入所療養介護)
様式第五:居宅サービス介護給付費明細書(病院・診療所における短期入所療養介護)
様式第五の二:介護予防サービス介護給付費明細書(病院・診療所における介護予防短期入所療養介護)
様式第六:地域密着型サービス介護給付費明細書(認知症対応型共同生活介護(短期利用以外))
様式第六の二:地域密着型介護予防サービス介護給付費明細書(介護予防認知症対応型共同生活介護(短期利用以外))
様式第六の三:居宅サービス・地域密着型サービス介護給付費明細書(特定施設入居者生活介護・地域密着型特定施設入居者生活介護)
様式第六の四:介護予防サービス介護給付費明細書(介護予防特定施設入居者生活介護)
様式第六の五:地域密着型サービス介護給付費明細書(認知症対応型共同生活介護(短期利用))
様式第六の六:地域密着型介護予防サービス介護給付費明細書(介護予防認知症対応型共同生活介護(短期利用))
様式第七:居宅介護支援介護給付費明細書
様式第七の二:介護予防支援介護給付費明細書
様式第八:施設サービス等・地域密着型サービス介護給付費明細書(介護福祉施設サービス・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護)
様式第九:施設サービス等介護給付費明細書(介護保健施設サービス)
様式第十:施設サービス等介護給付費明細書(介護療養施設サービス)
様式第十一:給付管理票
別紙:体制等状況一覧表・届出書・進達書等
平成18年4月12日
第18回介護福祉士国家試験の合格発表について
厚生労働省に掲載されている内容です。
第18回介護福祉士国家試験の合格発表についてが厚生労働省ホームページにて公開されています。
内容は以下のとおりです。
●概略
合格発表数、合格率等が掲載されています。
![]() |
![]() |
mail to:kikyou@kikyou.or.jp
社会福祉法人 桔梗会
〒378-0002群馬県沼田市横塚町957-2
℡0278-23-8831(代) FAX0278-23-8832
All Rights Reserved, Copyright(C)kikyou. 2002