社会福祉法人桔梗会の概況
法 人 名 | (ふりがな) ききょうかい 社会福祉法人 桔梗会 |
代 表 者 氏 名 | 理事長 生方 秀二 |
主たる事務所の所在地 | 〒378-0002 群馬県沼田市横塚町957番地2 | ||
許可年月日・番号 | 平成2年9月14日群馬県指令第27号 | 設立登記年月日 | 平成2年9月19日 |
法人の行う事業 | 第1種社会福祉事業 介護老人福祉施設ききょうの里 |
第2種社会福祉事業 ききょうの里短期入所生活介護事業 ききょうデイサービスセンター ききょうヘルパーステーション 沼田市在宅介護支援センターききょう ききょうの里居宅介護支援事業所 ききょうデイサービスセンター岡谷 |
公益事業 ききょうの里居宅介護支援事業 ききょうの里福祉有償運送事業 介護人材育成事業 |
法 人 の 沿 革 (事業開始に至る経緯 及び開始後の沿革) |
平成元年4月 | 群馬県の「特別養護老人ホーム設備指針」に基づき、平成2年度において沼田市に1ケ所設置が計画されたため、建設希望を申請する。 | |
平成元年5月 | 沼田市より当方にて設置を進めるよう指定を受け、準備に入る。 | ||
平成元年8月1日 | 設立準備室を内田病院内に設置する。 | ||
平成元年8月5日 | 理事予定者にて、第1回設立準備委員会を開催する。法人名を「社会福祉法人沼光会」 施設名を「平成苑」とすることを内定する。以降用地の確保、建築計画案、法人設立の準備等具体的な行動に入る。 | ||
平成2年3月 | 設備計画協議書を群馬県に提出する。 | ||
平成2年7月9日 | 群馬県より施設整備の内示が下りる。 | ||
平成2年8月4日 | 第3回理事会にて、理事長・施設長を決め、施設名称を「ききょうの里」とすることを決定。 | ||
平成2年9月14日 | 社会福祉法人設立の認可が下りる。 | ||
平成2年9月19日 | 「社会福祉法人 沼光会」の法人登記完了する。 | ||
平成2年9月21日 | 建設工事の入札を行い、請負業者を決定。 | ||
平成2年9月28日 | 関係者にて地鎮祭を行い工事に着工する。 | ||
平成3年3月31日 | 建設工事完了し、特別養護老人ホーム開設にむけ各種の手続きに入る。 | ||
平成3年4月23日 | 特別養護老人ホームの入所を開始する。 | ||
平成3年5月1日 | 沼田市デイサービス事業の業務を開始する。 | ||
平成3年6月3日 | 短期保護の受け入れを開始する。 | ||
平成3年7月1日 | 特別養護老人ホームの定員が50名満床となる。 | ||
平成3年7月1日 | 沼田市給食サービス業務を開始する。 | ||
平成4年6月16日 | 沼田市より在宅介護支援センター及びホームヘルプ事業の委託を受け事業を開始する。 | ||
平成6年9月1日 | 沼田市より時間給ヘルパー業務の委託を受ける。 | ||
平成7年5月1日 | 沼田市より沼田市デイサービス第1(保健福祉センター(B型))、沼田市デイサービス第2(保健福祉センター(E型))を受託する。 | ||
平成8年9月1日 | 沼田市よりサテライトデイサービスを受託する。 | ||
平成11年9月30日 | 介護保険法に規定する居宅介護支援事業者の指定を受ける(ききょう居宅介護支援事業所 事業者番号1070600042) | ||
平成12年1月4日 | 介護保険法に規定する居宅介護支援事業者の指定を受ける(ききょう第2デイ居宅介護支援事業所 事業者番号1070600067) | ||
平成14年10月1日 | 法人の名称を「桔梗会」に変更。 | ||
平成15年3月31日 | ききょう第2デイ居宅介護支援事業所を廃止する。 沼田市ひとり暮らし老人等給食サービス事業を廃止する。 | ||
平成17年3月31日 | ききょう第2デイサービスセンターを廃止する。 | ||
平成18年4月1日 | 特別養護老人ホームききょうの里の入所定員を20床増床する。 | ||
平成21年4月1日 | ききょうデイサービスセンター岡谷(認知症対応型通所介護事業)を開始する。 | ||
平成26年4月1日 | 特別養護老人ホームききょうの里ユニット型(21床)を地域密着型特養に変更する。 | ||
平成29年6月21日 | ききょうの里福祉有償運送事業を開始する。 | ||
平成30年11月13日 | 介護人材育成事業を開始する。 | ||
令和3年3月23日 | ききょうの里職員宿舎「LIFE」の完成 |
![]() |
![]() |