過去の更新記事
平成19年 4月 5日~平成20年 3月26日

平成20年3月26日

第50回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成20年3月25日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

第50回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成20年3月25日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
重度化対応加算等の経過措置の見直しに係る諮問について、訪問看護事業について等を議題とした会議の資料が掲載されています。

●資料
議事次第
資料1:重度化対応加算等の経過措置の見直しに係る諮問について
資料2:諮問書
資料3:訪問看護事業について
参考資料1:療養病床における現状の診療報酬上の問題点
参考資料2:医療介護連携を体系化するためのツールの提案及び情報共有・連携に対する介護支援専門員の評価について

●前回の資料;第49回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成20年3月3日開催)


平成20年3月5日

社会・援護局関係主管課長会議資料(平成20年3月3日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

社会・援護局関係主管課長会議資料(平成20年3月3日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

社会・援護局関係主管課長会議資料(平成20年3月3日開催)※福祉基盤課:1

目次
【重点事項】
1.福祉人材確保対策の推進について
(1)福祉人材の現状
(2)福祉人材確保対策について
2.介護福祉士制度・社会福祉士制度の見直しについて
(1)改正の趣旨等
(2)社会福祉士制度の改正について
(3)介護福祉士制度の改正について
(4)制度の見直しを受けた平成20年度予算(案)
3.経済連携協定に係る外国人介護福祉士の受入れについて
(1)基本的な考え方
(2)日比経済連携協定及び日尼経済連携協定について
(3)その他の国との経済連携協定
4.社会福祉法人の経営について
(1)社会福祉法人経営研究会報告書について
(2)合併・事業譲渡、法人間連携の推進について
(3)合併・事業譲渡、法人間連携の取組み事例の情報提供依頼について
(4)社会福祉法人経営支援事業(新規)について
(5)福祉医療機構による法人経営診断について
5.福祉貸付業について
(1)平成20年度貸付事業の基本的な考え方
(2)平成20年度福祉貸付の事業枠
(3)福祉貸付事業の見直し
(4)その他留意事項
6.社会福祉施設職員等退職手当兄弟制度について
(1)関連予算
(2)近年の財政状況
(3)都道府県補助金
7.福祉サービスの質の向上のための取組みについて
(1)福祉サービス第三者評価推進事業
(2)苦情解決事業
8.社会福祉施設の整備について
(1)平成20年度の社会福祉施設等の整備
(2)老朽施設の改築整備の促進等
(3)社会福祉施設の木材利用の推進
(4)社会福祉施設の財産処分について
9.社会福祉施設の運営について
(1)施設の役割と適正な運営管理の推進
(2)感染症の予防対策等
(3)地上デジタル放送への移行に伴う対応について
10.社会福祉施設の防災対策等について
(1)社会福祉施設の防災対策への取組
(2)被災施設の早期復旧等
(3)大規模災害への対応について
(4)社会福祉施設等におけるアスベスト対策の徹底について
【連絡事項】
社会福祉士及び介護福祉士試験の試験地の拡大について
【参考資料】
1.人材確保指針の見直しについて
2.人材確保指針に基づく厚生労働省の主な取組について
3.東京都社会福祉協議会の「福祉人材確保ネットワーク事業」
4.福利厚生センター加入状況
5.福利厚生事業の年度別事業展開
6.福利厚生センター地方事務局一覧
7.福祉経営塾の概要
8.平成20年度社会福祉研修実施計画(案)
9.平成20年度社会福祉研修の開催期間、受講申込期限一覧(案)
10.社会福祉士及び介護福祉士法の改正について
11.社会福祉士及び介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移等
12.社会福祉士会・介護福祉士会会員数都道府県別一覧
13.都道府県社会福祉士会名簿
14.都道府県介護福祉士会名簿
15.社会福祉士・介護福祉士養成施設及び社会福祉主事養成機関
都道府県別設置状況
16.社会福祉士及び介護福祉士指定養成施設等一覧
17.社会福祉主事養成機関一覧
18.社会福祉主事資格認定講習会の実施状況の推移
19.日比経済連携協定に基づく看護師・介護福祉士候補者の受入れ関係
20.日インドネシアEPA交渉における看護師・介護福祉士候補者の受入れの枠組み(人の移動分野)
21.社会福祉法人における法人間連携事例の紹介
22.平成20年度独立行政法人福祉医療機構貸付事業予算(案)
23.社会福祉事業施設に対する協調融資について
24.第三者評価都道府県推進組織設置状況一覧
25.事業者段階における苦情解決の取組状況
26.地上デジタル放送について


社会・援護局関係主管課長会議資料(平成20年3月3日開催)※福祉基盤課:2

社会福祉法人における合併・事業譲渡・法人間連携の手引き(案)
第1章:総論編
1.従来の社会福祉法人制度
2.社会福祉法人を取り巻く環境の変化
3.現状と課題
4.これからの福祉経営の取組み(課題克服のための一方策)
第2章:各論編
1.趣旨説明
2.社会福祉法人における合併の手引き
3.社会福祉法人における事業譲渡の手引き
4.社会福祉法人における合併・事業譲渡の考察
5.社会福祉法人における法人間連携のあり方
6.実例による様式集
介護福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて(案)
Ⅰ:教育カリキュラム
Ⅱ:教員
Ⅲ:施設設備
Ⅳ:実習
Ⅴ:実務経験ルートにおける通信課程
Ⅵ:介護技術講習
Ⅶ:既修得科目の認定
Ⅷ:情報公開
Ⅸ:国家試験の受験資格における実務経験の範囲
Ⅹ:施行期日
社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて(案)
Ⅰ:新たな教育カリキュラム等の内容
Ⅱ:教員
Ⅲ:施設設備
Ⅳ:実習・演習
Ⅴ:通信課程
Ⅵ:情報公開
Ⅶ:国家試験の受験資格における実務経験の範囲
Ⅷ:転入学等の取扱い
Ⅸ:施行期日


社会・援護局関係主管課長会議資料(平成20年3月3日開催)※保護課

目次 (78KB)
【重点事項】
1.平成20年度における生活保護行政の基本方針
2.生活保護行政の適正な運営
Ⅰ濫給防止
Ⅱ漏給防止
Ⅲ自立支援
Ⅳその他
3.平成20年度生活保護基準の改定
4.その他
【参考資料】
1.生活保護制度における代理納付等の実施状況及び事務処理事例について
2.要保護世帯向け長期生活支援資金の実施状況について
3.自立支援プログラムの取組状況(全国)
4.自立支援プログラムの取組事例
5.生活保護受給者等就労支援事業の実施状況について
6.「多重債務者問題改善プログラム」の概要
7.平成20年度保護課予算(案)の概要
8.生活保護の動向
9.医療扶助及び介護扶助の状況
10.保護施設関係資料
生活保護の現状
生活扶助
自立支援手引き


社会・援護局関係主管課長会議資料(平成20年3月3日開催)※総務課、総務課指導監査室、地域福祉課、援護

●援護
(説明資料)
第1.平成20年度社会・援護局援護関係予算案について
第2.中国残留邦人等に対する援護施策について
第3.遺骨収集等慰霊事業について
第4.戦没者遺骨のDNA鑑定等により特定された氏名判明遺骨の伝達について
第5.戦没者の父母等に対する特別給付金支給法の一部改正について
第6.特別給付金支給法等の運用について
第7.援護年金に係る受給権調査等について
第8.旧陸海軍関係恩給進達事務等について
第9.旧陸海軍の履歴証明及び抑留者の資料整備等について
第10.未帰還者調査について
第11.北朝鮮在住の日本人配偶者故郷訪問について
(配布資料)
第1.平成20年度予算案事項別内訳
第2.平成20年度援護関係主要行司予定表(案)
第3.昭和館について
第4.しょうけい館について
第5.戦傷病者特別援護法関係統計表
第6.中国残留邦人等の数
第7.中国残留邦人等に対する支援策のフローチャート
第8.中国帰国者定着促進センター、中国帰国者自立研修センター
及び中国帰国者支援・交流センター一覧
第9.中国帰国者等に対する県単事業一覧
第10.中国残留孤児関係統計一覧
第11.中国残留孤児訪日調査の実施状況及び判明率の推移
第12.財団法人中国残留孤児援護基金の事業
第13.平成19年度戦没者遺骨収集・慰霊巡拝等実施状況
第14.平成20年度戦没者遺骨収集・慰霊巡拝等実施予定地概見図
第15.戦没者遺骨の伝達実績
第16.平成20年度における援護年金の額の改定
第17.戦没者等の妻に対する特別給付金(第二十二回特別給付金)請求書の処理状況調
第18.戦傷病者等の妻に対する特別給付金(第二十三回特別給付金)請求書の処理状況調
第19.戦没者の父母等に対する特別給付金(第二十一回特別給付金)
第20.戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第八回特別弔慰金)請求書の処理状況調
第21.都道府県別援護年金受給者数
第22.旧陸海軍関係恩給進達事務処理状況表
第23.未帰還者の地域別及び最終消息別統計表
●総務課
目次
【重点事項】
1.先駆的・試行的事業の実施について
2.災害対策等について
【連絡事項】
1.全国福祉事務所長会議の開催について
2.社会福祉功労者に対する厚生労働大臣表彰について
【参考資料】
1.平成20年度予算(案)の概要
2.平成20年度社会・援護局関係主要行事予定<社会関係>
3.災害救助法の概要
4.災害救助法適用基準
5.新潟県中越沖地震における厚生労働省関係の主な初動対応
6.新潟県中越沖地震の被害状況及び対応について
7.災害時要援護者の避難支援対策の推進について
8.「避難支援プランの全体計画」のモデル計画について
9.平成19年における災害救助法の適用状況について
●総務課指導監査室
目次
【重点事項】
1.平成20年度における生活保護法施行事務監査について
2.平成20年度における指定医療機関に対する指導及び検査について
3.平成20年度における指定介護機関に対する指導及び検査について
4.平成20年度における保護施設に対する指導監査について
5.社会福祉法人の指導監督について
【連絡事項】
1.平成20年度生活保護法施行事務監査に係る事前打合せについて
2.平成20年度各種研修等日程(予定)
【参考資料】
1.生活保護関係
2.保護施設関係
現業員のための年金ガイド
●地域福祉課
目次
【重点事項】
1.地域福祉の推進等について
2.ホームレス対策について
3.消費生活協同組合制度の見直し等について
4.地方改善事業等について
【連絡事項】
1.全国民生委員児童委員大会について
2.全国ボランティアフェスティバルについて
【参考資料】
1.平成20年度地域福祉課予算(案)の概要
2.「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」の開催状況
3.生活福祉資金の貸付実績等
4.日常生活自立支援事業の実施状況
5.民生委員・児童委員の状況
6.要援護者に係る情報の把握・共有及び安否確認等の円滑な実施について(関係課長通知概要)
7.「市町村地域福祉計画の策定について(局長通知概要)」
8.「いのちの電話相談電話番号一覧
9.消費生活協同組合(生協)制度の改正について


平成20年3月4日

第9回これからの地域福祉のあり方に関する研究会議事次第

厚生労働省に掲載されている内容です。

第9回これからの地域福祉のあり方に関する研究会議事次第が厚生労働省にて公開されています。


内容は以下のとおりです。


第9回これからの地域福祉のあり方に関する研究会議事次第

日 時:平成20年2月27日(水)10:00~12:00
場 所:全国社会福祉協議会会議室(新霞ヶ関ビル5階)


1.開 会

2.議 事

(1)研究会とりまとめ素案について

(2)フリートーキング

(3)その他

(配付資料)

資料1 研究会とりまとめ素案の骨格(PDF:112KB)

資料2 研究会とりまとめ素案(PDF:342KB)

【照会先】

厚生労働省社会・援護局地域福祉課地域福祉係

TEL 03-5253-1111(内線2856)





平成20年3月4日

後期高齢者医療制度について

厚生労働省に掲載されている内容です。

後期高齢者医療制度についてが厚生労働省にて公開されています。


内容は以下のとおりです。

【お知らせ】

医療制度改革に関する情報をまとめました。
   特定健康診査・特定保健指導に関するもの2月27日
   療養病床に関するもの
   医療費適正化計画に関するもの
 ○後期高齢者医療制度に関するもの
   健康保険に関するもの
   国民健康保険に関するもの
   レセプトオンライン化に関するもの
   平成18年度診療報酬改定に関するもの


70歳未満の者の入院に係る高額療養費の現物給付化について
 ・ ポスター(PDF:259KB)(PPT:143KB)

平成18年10月1日から健康保険法等が改正され、患者さんの負担額が変わります。
(PDF:989KB)(PPT:133KB)

平成18年10月1日から療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます。
 ・ ポスター(PDF:120KB)(PPT:43KB)
 ・ リーフレット(PDF:264KB)(PPT:185KB)





平成20年3月3日

全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料(平成20年2月27日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料(平成20年2月27日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

目次
【総務課関係】
老人保健健康増進事業等事業の積極的な活用について
【介護保険指導室関係】
1.平成20年度以降の指導監督の実施について
2.介護サービス事業者に対する法令等遵守の徹底について
3.指導監督関係報告について
4.平成20年度実地ヒアリングスケジュールについて
(介護保険指導室資料)
【介護保険課関係】
1.介護給付の適正化について
2.高額医療合算介護(介護予防)サービス費について
3.都道府県システム及び保険者システムの改修について
(介護保険課資料)
【計画課関係】
1.介護関連施設・事業の整備及び運営等について
2.第4期介護保険事業(支援)計画等について
3.孤立死防止対策について
4.認知症対策の推進について
5.高齢者虐待防止対策の推進について
(計画課資料)
【振興課関係】
1.介護事業運営の適正化について
2.地域包括支援センターの円滑な運営について
3.介護サービス情報の公表制度の適正な運用について
4.介護サービス事業者における事務負担の軽減等について
5.介護職員の質の向上について
6.介護支援専門員の質の向上等について
7.訪問介護サービス等の生活援助等の取扱いについて
8.特定施設・有料老人ホームに係る事務の適切な実施について
9.福祉用具について
10.高齢者の生きがいと健康づくりについて
【老人保健課関係】
1.療養病床から転換した老健施設について
2.要介護認定について
3.介護予防事業について
4.老人保健事業等の平成20年度以降の取扱いについて
【地域ケア・療養病床転換推進室関係】
療養病床の再編成について

●前回の資料;全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議 - 全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料(平成19年2月19日開催)



平成20年2月22日

第48回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成20年2月20日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

第48回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成20年2月20日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
療養病床から転換した介護老人保健施設について、療養病床の転換を支援するための人員基準等の特例について等を議題とした会議の資料が掲載されています。

※厚生労働省ホームページからの掲載資料(リンク)
第48回社会保障審議会介護給付費分科会

●資料
議事次第
資料1:介護給付費分科会における議論の整理及び検討課題について
資料2:療養病床から転換した介護老人保健施設に関する論点資料
資料3:療養病床の転換を支援するための人員基準等の特例
参考資料1:これまでに介護給付費分科会でご議論いただいた事項
参考資料2:介護報酬算定構造のイメージ
参考資料3:療養病床から転換した介護老人保健施設における医療の充実

●前回の資料;第47回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成20年2月8日開催)


平成20年2月8日

第24回社会保障審議会介護保険部会資料(平成20年2月6日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

第24回社会保障審議会介護保険部会資料(平成20年2月6日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
介護事業運営の適正化について等を議題とした会議の資料が掲載されています。
●資料
●前回の資料;第23回社会保障審議会介護保険部会資料(平成20年1月17日開催)


平成20年2月4日

第7回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料(平成20年1月30日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

第7回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料(平成20年1月30日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
日立市視察報告について、地域における各種相談事業との関係について等を議題とした会議の資料が掲載されています。

●資料
議事次第
資料1:日立市視察報告
資料2:議論の柱(メモ)
資料3:これまでの研究会の意見(概要版)
資料4:これまでの研究会の意見(詳細版)
資料5:地域包括支援センターにおける相談支援事業の現状
資料6:障害者関係相談支援事業の状況
資料7:子育て等児童関係相談支援事業の状況
資料8:富士宮市地域包括支援センター
第6回議事録
圏域の重層化で地域福祉はどう変わる?

●前回の資料;第6回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料(平成19年12月14日開催)



平成20年1月28日

◎ききょう便り第11号・12号を掲載しました。

ききょう便り 第11号 は上のメニューからご覧になることができます。

ききょう便り 第12号 は上のメニューからご覧になることができます。


平成19年12月20日

精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会資料(平成19年12月19日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会資料(平成19年12月19日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
精神保健福祉士の養成の在り方について等を議題とした検討会の資料が掲載されています。

●資料
議事次第
資料1:精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会開催要綱
資料2:精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会構成員名簿
資料3:精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会の設置について
資料4:精神保健福祉士の現状について
資料5:精神保健福祉士と社会福祉士の共通科目について
参考資料1:精神保健福祉士養成施設等における授業科目の目標及び内容
参考資料2:精神保健福祉士国家試験出題基準・合格基準
参考資料3:(案)社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて



平成19年12月18日

平成18年社会福祉施設等調査結果の概況

wamnetに掲載されている内容です。

平成18年社会福祉施設等調査結果の概況がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
全国の社会福祉施設の数、在所者、従事者の状況等を把握し、社会福祉行政推進のための基礎資料を得るとともに、社会福祉施設等名簿を作成することを目的とした調査結果の概況が掲載されています。

※厚生労働省ホームページからの掲載資料(リンク)
平成18年社会福祉施設等調査結果の概況



●前回の資料;平成17年社会福祉施設等調査結果の概況


平成19年12月18日

第6回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料(平成19年12月14日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

第6回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料(平成19年12月14日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
地域福祉活動を支える財源について、共同募金について、生活福祉資金貸付制度について等を議題とした会議の資料が掲載されています。

●資料
資料1から資料6
 議事次第
 資料1:これまでの研究会の内容と今回の論点(社会・援護局地域福祉課)
 資料2:これまでの研究会での意見の整理(社会・援護局地域福祉課)
 資料3:地域福祉活動を支える財源について(社会・援護局総務課)
 資料4:花王株式会社
 資料5:共同募金について(社会・援護局総務課)
 資料6:中央共同募金会
資料7から資料9
 資料7:生活福祉資金貸付制度について(社会・援護局地域福祉課)
 資料8:北海道社会福祉協議会
 資料9:第5回のおもな意見及び議事録

●前回の資料;第5回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料(平成19年12月3日開催)


平成19年11月22日

第1回社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会資料(平成19年11月20日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

第1回社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会資料(平成19年11月20日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
主な論点の整理のまとめ、社会保障カード(仮称)導入により目指す効果の例、出席団体提出資料等が掲載されています。

●資料

●関連資料;第3回社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会資料(平成19年10月23日開催)


平成19年11月21日

第4回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料(平成19年11月19日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

第4回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料(平成19年11月19日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
地域福祉を進めるためのシステムのあり方について、福祉サービス利用援助事業について等を議題とした会議の資料が掲載されています。

●資料
議事次第
資料1:これまでの研究会の内容と今回の論点
資料2:全国コニュニティライフサポートセンター
資料3:三重県伊賀市社会福祉協議会
資料4:福祉サービス利用援助事業について
資料5:世田谷社会福祉協議会福祉支援部権利擁護センター
資料6:地域福祉計画について

(社会・援護局)

●前回の資料;第3回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料(平成19年11月9日開催)


平成19年11月18日

◎ききょうデイサービスセンター作品展のお知らせ


 錦秋の候、皆様方におかれましては益々ご活躍のこととお慶び申し上げます。日頃より、ききょうデイサービスセンターに対しご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
 さて、今年も下記のとおり作品展を開催することになりました。皆様、お誘いあわせの上、ご来場下さいますようご案内申し上げます。


●日 時 平成19年11月18日(日)~11月24日(土)
       午後1:00~5:00(但し11月24日は午後1:00~4:00まで)

●場 所 ききょうの里
●内 容 手芸品・はり絵・ぬりえ・絵手紙・手まり他




平成19年11月14日

第3回介護給付費分科会介護サービス事業の実態把握のためのワーキングチーム資料(平成19年11月13日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

第3回介護給付費分科会介護サービス事業の実態把握のためのワーキングチーム資料(平成19年11月13日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
事業者等団体ヒアリング、介護サービス事業の実態把握のためのWTの論点整理について等を議題とした会議の資料が掲載されています。

●資料
議事次第
介護サービス事業の実態把握のためのワーキングチーム(第2回)における宿題事項
通所サービス事業の介護報酬改定の影響の分析
介護老人保健施設事業の介護報酬改定の影響の分析
介護給付対象の訪問看護事業に係る介護報酬改定の影響の分析
介護サービス事業の実態把握のためのワーキングチームにおける論点整理を行うに当たってのポイント
第3回社会保障審議会介護給付費分科会
ヒアリング提出資料
社会保障審議会介護給付費分科会
第3回ヒアリング資料
別紙資料
拡大版9ページより
全老健
協会の概要(リーフレット)
実践型人材養成システムを活用して優秀な介護スタッフを育ててみませんか?(リーフレット)
介護福祉の現場で働きながら無料で介護の資格を取得してみませんか!!
(リーフレット)
訪問看護ステーションの現状と今後の展望について
介護サービスの把握のためのワーキングチームにおける事業者等団体ヒアリング参考資料
訪問看護ステーション(リーフレット)


●前回の資料;第2回介護給付費分科会介護サービス事業の実態把握のためのワーキングチーム資料(平成19年11月8日開催)



平成19年11月13日

第44回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成19年11月12日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

第44回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成19年11月12日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
療養病床から転換した介護老人保健施設の施設要件について、夜間等の看護職員配置について等を議題とした会議の資料が掲載されています。
●資料
●前回の資料;第43回社会保障審議会介護給付費分科会資料(平成19年10月12日開催)


平成19年11月5日

第4回介護保険料の在り方等に関する検討会資料(平成19年11月1日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

第4回介護保険料の在り方等に関する検討会資料(平成19年11月1日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
激変緩和措置について、今後の介護保険料制度について等を議題とした会議の資料が掲載されています。
●資料
●前回の資料;介護保険料の在り方等に関する検討会 - 第3回介護保険料の在り方に関する検討会資料(平成19年6月28日開催)



平成19年10月23日

65歳までの高年齢者雇用確保措置は着実に進展、今後は「70歳まで働ける企業」の普及・啓発(平成19年6月1日現在の高年齢者の雇用状況)

wamnetに掲載されている内容です。

65歳までの高年齢者雇用確保措置は着実に進展、今後は「70歳まで働ける企業」の普及・啓発(平成19年6月1日現在の高年齢者の雇用状況)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
高年齢者雇用確保措置の実施状況、「70歳までの雇用確保措置を実施した企業」の割合、改正高齢法施行前と比較した高年齢労働者の動向等が掲載されています。

●資料

(職業安定局)


平成19年10月23日

第2回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料(平成19年10月19日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

第2回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料(平成19年10月19日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
地域福祉が取り組むべき課題、社会福祉協議会について等を議題とした会議の資料が掲載されています。

●資料

議事次第
資料1:「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」の今後の進め方
資料2:地域福祉の現状と課題(社会・援護局地域福祉課)
資料3:高齢者虐待、孤立死の現状と課題(老健局計画認知症・虐待防止対策推進室)
資料4:児童虐待の現状と課題(雇用均等・児童家庭局総務課児童虐待防止対策室)
資料5:釧路地区たんぽぽの会(釧路地区たんぽぽの会代表:岩渕氏)
資料6:社会福祉協議会の現状(社会・援護局地域福祉課)
資料7:社会福祉協議会の組織と活動(全国社会福祉協議会地域福祉部長:渋谷氏)
資料8:第1回研究会の主な意見
資料9:第1回研究会議事録

●前回の資料;第1回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料(平成19年10月3日開催)


平成19年10月16日

社会保障審議会介護給付費分科会(第43回)議事次第

厚生労働省に掲載されている内容です。

社会保障審議会介護給付費分科会(第43回)議事次第が厚生労働省にて公開されています。


内容は以下のとおりです。

日時:平成19年10月12日(金)
午後2時から5時まで 於:明治記念館(東館2階「蓬菜の間」)

議 題
<審議事項>
1.(仮称)医療機能強化型介護老人保健施設について
2.小規模介護老人保健施設について
<了承事項・その他の事項>
3.介護サービス事業の実態把握のためのワーキング・チームの設置について
4.「介護施設等の在り方に関する委員会」における論点整理について
5.「福祉用具における保険給付の在り方に関する検討会」について

照会先 老健局老人保健課企画法令係
TEL03(5253)1111(内3948・3949)


委員名簿
資料1 療養病床の転換に係る介護報酬改定の基本的な考え方
資料2 (仮称)医療機能強化型介護老人保健施設の介護報酬等に関する論点について
資料3 小規模介護老人保健施設の人員基準等の緩和に関する論点について
参考資料1 療養病床から転換した老人保健施設における医療サービスの提供について
参考資料2 第43回介護給付費分科会参考資料
参考資料2-2 介護療養型医療施設と介護老人保健施設の介護報酬の単位数比較
資料4 介護サービス事業の実態把握のためのWTの設置について
資料5 これからの介護施設等の在り方に関する論点整理
資料6 「福祉用具における保険給付の在り方に関する検討会」について
参考資料3 参考資料(第42回介護給付費分科会における宿題事項)
参考資料4 第42回社会保障審議会介護給付費分科会において配布した資料1及び資料2の修正について
参考資料5 療養病床の転換に伴う申し入れ書


平成19年10月5日

◎「花咲の湯」第8回かかし祭りに「尾瀬みずばしょう」を出品しました。

「花咲の湯」 のホームページです。

 毎年秋に、花の駅・片品「花咲の湯」で行われる「かかし祭り」に、今年も出品致しました。
 かかし祭りは、平成19年10月1日(月)から10月21日(日)まで展示してあり、投票等によりグランプリ、準グランプリ、金賞、銀賞、銅賞の各賞が決定されます。是非みなさま、「尾瀬みずばしょう」に投票して下さい。
 



平成19年9月19日

全国介護保険・障害福祉事業者指定・指導監査担当者会議資料(平成19年9月10日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

全国介護保険・障害福祉事業者指定・指導監査担当者会議資料(平成19年9月10日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●資料
議事次第
全国介護保険・障害福祉事業者指定・指導監督担当者会議
資料1:株式会社コムスンの不正事例に関するこれまでの経緯等について
資料2:株式会社コムスンの事業移行等について(1)
資料3:株式会社コムスンの事業移行等について(2)
資料4:株式会社コムスンの事業移行等について(3)
資料5:株式会社コムスンの事業移行等について(4)
資料6:平成19年4月10日付け通知に基づく広域的に事業を展開する指定訪問介護事業所監査実施結果について
資料7:コムスンの事業移行に伴う障害福祉サービスの事業者指定の流れ
参考資料

(老健局)



平成19年8月16日

◎ききょう便り第10号を掲載しました。

ききょう便り 第10号 は上のメニューからご覧になることができます。


平成19年7月24日

◎平成20年度新規職員募集について


 平成20年度新規職員募集致します。お気軽にお問い合わせ下さい。



現在、看護職員の募集を行っておりますので、こちらも併せてご応募お待ちしております。


 看護職員(パート) 1名
■勤務場所:ききょうデイサービスセンター    
○業務内容:看護業務等 ○年齢:不問
○資格:看護師又は准看護師 ○勤務日数:週4日程度
○勤務時間:10:00~16:00(休憩1時間)
○給与:時給1,000円~1,300円
○待遇:賃金改定年1回、賞与年2回、雇用保険、制服支給

(℡0278-23-8831 担当:堤)


平成19年7月23日

◎AEDの設置について



 当法人では、救急救命の必要性を考慮し、ききょうの里玄関にAEDを設置致しました。その後、利根沼田広域消防本部による講習会行い、全職員に周知徹底致しました。


※AED(Automated External Defibrillator)とは、日本語で「自動体外式除細動器」といい、突然心臓が止まって倒れてしまった人の心臓のリズムを、心臓に電気ショックを与えることにより再び正しいリズムに戻し、蘇生するための治療機器です。平成16年7月から一般市民の使用が可能になりました。





平成19年7月6日

社会保障審議会福祉部会資料(平成19年7月4日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

社会保障審議会福祉部会資料(平成19年7月4日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」の見直しについてを議題とした会議の資料が掲載されています。

※厚生労働省ホームページからの掲載資料(リンク)
社会保障審議会福祉部会



●資料
議事次第
資料1:都道府県から寄せられたご意見について
資料2:国民の皆様から寄せられたご意見について
資料3:「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」(案)
資料4:福祉部会議事録(平成19年5月30日開催分)
参考資料:介護・福祉サービス従事者の現状

●前回の資料;社会保障審議会福祉部会資料(平成19年5月30日開催)



平成19年7月3日

介護給付適正化担当者会議資料(平成19年6月29日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

介護給付適正化担当者会議資料(平成19年6月29日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
「介護給付適正化計画」について、国保連合会の支援体制及び国保連介護給付適正化システムについて、要介護認定の適正化について、ケアプランの点検について等を議題とした会議の資料が掲載されています。

●資料
議事次第
資料1:「介護給付適正化計画」について
資料2:平成18年度介護給付適正化推進運動実施状況調査の集計結果(暫定)及び効果等について
資料3:介護給付適正化事業における国保連合会との連携及び審査支払いシステム・適正化システムについて
資料4:要介護認定の適正化
参考資料:「介護給付適正化計画」に関する指針について(案)
参考資料:要介護認定の適正化に関する評価指標
(都道府県別参考資料)


平成19年6月14日

◎ききょう便り第9号を掲載しました。

ききょう便り 第9号 は上のメニューからご覧になることができます。


平成19年6月11日

介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議・中間報告について

厚生労働省に掲載されている内容です。

介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議・中間報告についてが厚生労働省にて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
平成18年3月に設置され、これまで8回にわたって行ってきた審議の中間的な意見の取りまとめが掲載されています。

※厚生労働省ホームページからの掲載資料(リンク)
介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議・中間報告について


●関連資料;第8回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議資料(平成19年5月21日開催)



平成19年6月1日

社会保障審議会福祉部会資料(平成19年5月30日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

社会保障審議会福祉部会資料(平成19年5月30日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」の見直しについて等を議題とした会議の資料が掲載されています。

●資料
議事次第
社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律案に対する修正要綱
資料1:前回までの福祉部会における人材確保対策に係る主な議論
資料2:人材確保指針の見直しについて(議論のたたき台)
資料3:専門介護福祉士の在り方に関する研究会について
資料4:福祉部会議事録
参考資料:介護・福祉サービス従事者の現状

●前回の資料;社会保障審議会福祉部会資料(平成19年4月20日開催)



平成19年4月25日

全国福祉事務所長会議資料(平成19年4月23日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

全国福祉事務所長会議資料(平成19年4月23日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
生活保護・母子家庭・障害者・中国帰国者の自立支援、雇用と福祉、民生委員と生活福祉資金等の行政説明、事例紹介などの資料が掲載されています。

●資料
議事次第
第1分冊
第2分冊
第3分冊

●前回の資料;全国福祉事務所会議資料(平成18年5月15日開催)



平成19年4月23日

社会保障審議会福祉部会資料(平成19年4月20日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

社会保障審議会福祉部会資料(平成19年4月20日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
介護・福祉サービス従事者の現状について、「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」について等を議題とした審議会の資料が掲載されています。

●資料
議事次第
資料1:人材確保対策に係る前回福祉部会における主な議論
資料2:介護・福祉サービス従事者の現状
資料3:「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」について
資料4:福祉部会議事録(平成19年3月29日開催分)
資料Ⅰ:社会福祉法人横浜長寿会篠原理事長提出資料
資料Ⅱ:特別養護老人ホーム「まどかの郷」太田施設長提出資料
資料Ⅲ:村尾委員提出資料

●前回の資料;社会保障審議会福祉部会資料(平成19年3月29日開催)


平成19年4月12日

第7回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議資料(平成19年4月10日開催)

wamnetに掲載されている内容です。

第7回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議資料(平成19年4月10日開催)がWAMNETにて公開されています。


内容は以下のとおりです。

●概略
議論の取りまとめに向けた論点整理などを議題とした会議の資料が掲載されています。

●前回の資料;第6回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議資料(平成19年3月7日開催)




平成19年4月5日

第19回社会福祉士及び介護福祉士国家試験の合格発表について

厚生労働省に掲載されている内容です。

第19回社会福祉士及び介護福祉士国家試験の合格発表について)が厚生労働省にて公開されています。


内容は以下のとおりです。

30日組31日朝刊ラ・テ30日13時以降解禁



照  会  先
社会・援護局福祉基盤課
   担   当      曽我   昌樹
   電   話      5253-1111(内)2849
   直   通      3595-2617



第19回社会福祉士及び介護福祉士国家試験の合格発表について


平成19年3月30日
厚生労働省社会・援護局



   社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年法律第30号)に基づき、平成19年1月28日(日)に実施した第19回社会福祉士国家試験並びに平成19年1月28日(日)(筆記試験)、平成19年3月4日(日)(実技試験)に実施した第19回介護福祉士国家試験の合格者を平成19年3月30日(金)に発表する。
   なお、当該試験の実施状況は、次のとおりである。

1 社会福祉士国家試験


(1) 試験日    平成19年1月28日(日)
(2) 試験地    19都道府県
(3) 合格発表日    平成19年3月30日(金)   13時
(4) 合格発表    厚生労働省及び財団法人社会福祉振興・試験センターに合格者の受験番号を掲示するとともに、同センターホームページに合格者の受験番号を掲載する。合格者本人には3月30日(金)に合格証書を交付する。
   ただし、大学卒業見込者等については、3月31日(土)までに受験資格を満たしていることを条件として合格させることとし、受験資格を満たさなかった者については、これらの掲示等に関わらず試験は無効となり、合格証書は交付しない。
   なお、合格発表に併せて、合格基準点、正答について公表するとともに、ホームページにも掲載する。
(5) 受験者数 45,022名
(6) 合格者数 12,345名
(7) 合格率   27.4%



(参      考)

   社会福祉士とは、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とする者である。

   社会福祉士国家試験及びその登録は、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、厚生労働大臣がその指定する者に行わせることができるとされており、財団法人社会福祉振興・試験センターが指定されている。

名称 財団法人社会福祉振興・試験センター
住所 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-5-6
電話 03(3486)7521
ホームページ //www.sssc.or.jp/
※   得点を知りたい受験者には、その照会方法をホームページに掲載する。

   これまでの試験結果
  第15回 第16回 第17回 第18回 第19回
受験者数 33,452 名 37,657 名 41,044 名 43,701 名 45,022 名
合格者数 10,501 名 10,733 名 12,241 名 12,222 名 12,345 名
合格率 31.4 % 28.5 % 29.8 % 28.0 % 27.4 %

   合格者の内訳
(1)性   別
区   分 備   考
人数(人) 4,143
(4,100)
8,202
(8,122)
12,345
(12,222)
(   )内は第18回の
試験結果
割合(%) 33.6
(33.5)
66.4
(66.5)
100.0
(100.0)

(2)受験資格別
区   分 福祉系大学等
卒業者
養成施設
卒業者
実務経験5年
以上の者
児童福祉司・
査察指導員等
備   考
人数(人) 8,202
(7,935)
4,102
(4,244)
41
(43)
12,345
(12,222)
(   )内は第18回の
試験結果
割合(%) 66.5
(64.9)
33.2
(34.7)
0.3
(0.4)
100.0
(100.0)

(3)年   齢   別
年齢区分(歳) 人数(人) 割合(%) 備 考
  ~30 8,257(8,037) 66.9(65.8) ( )内は第18回の
試験結果
31~40 2,141(2,295) 17.3(18.8)
41~50 1,267(1,241) 10.3(10.1)
51~60 596(595) 4.8(4.9)
61~   84(54) 0.7(0.4)
12,345(12,222) 100.0(100.0)

(4)都道府県別
北海道 541 東京都 1,169 滋賀県 173 香川県 100
青森県 134 神奈川県 803 京都府 349 愛媛県 104
岩手県 131 新潟県 324 大阪府 805 高知県 78
宮城県 267 富山県 105 兵庫県 616 福岡県 546
秋田県 65 石川県 103 奈良県 122 佐賀県 98
山形県 78 福井県 65 和歌山県 87 長崎県 222
福島県 131 山梨県 57 鳥取県 52 熊本県 226
茨城県 187 長野県 178 島根県 71 大分県 144
栃木県 201 岐阜県 241 岡山県 236 宮崎県 100
群馬県 220 静岡県 271 広島県 301 鹿児島県 133
埼玉県 679 愛知県 819 山口県 184 沖縄県 119
千葉県 468 三重県 166 徳島県 76 12,345
(注)合格者の受験時の住所による。

   社会福祉士登録者
   83,355名(平成19年2月末現在)




2 介護福祉士国家試験


(1) 試験日    (筆記試験)平成19年1月28日(日)
   (実技試験)平成19年3月 4日(日)
(2) 試験地    (筆記試験)19都道府県
   (実技試験)12都道府県
(3) 合格発表日    平成19年3月30日(金)   13時
(4) 合格発表    厚生労働省及び財団法人社会福祉振興・試験センターに合格者の受験番号を掲示するとともに、同センターホームページに合格者の受験番号を掲載する。合格者本人には3月30日(金)に合格証書を交付する。
   ただし、高等学校等卒業見込者については、3月31日(土)までに受験資格を満たしていることを条件として合格させることとし、受験資格を満たさなかった者については、これらの掲示等に関わらず試験は無効となり、合格証書は交付しない。
   なお、合格発表に併せて、合格基準点、正答について公表するとともに、ホームページにも掲載する。
(5) 受験者数 145,946名
(6) 合格者数  73,606名
(7) 合格率    50.4%



(参      考)

   介護福祉士とは、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき入浴、排せつ、食事その他の介護を行い、並びにその者及び介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者である。

   介護福祉士国家試験及びその登録は、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、厚生労働大臣がその指定する者に行わせることができるとされており、財団法人社会福祉振興・試験センターが指定されている。

名称 財団法人社会福祉振興・試験センター
住所 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-5-6
電話 03(3486)7521
ホームページ //www.sssc.or.jp/
※   得点を知りたい受験者には、その照会方法をホームページに掲載する。

   これまでの試験結果
  第15回 第16回 第17回 第18回 第19回
受験者数 67,363名 81,008名 90,602名 130,034名 145,946名
合格者数 32,319名 39,938名 38,576名 60,910名 73,606名
合格率 48.0% 49.3% 42.6% 46.8% 50.4%

   合格者の内訳
(1)性   別
区   分 備   考
人数(人) 11,868
(9,881)
61,738
(51,029)
73,606
(60,910)
(   )内は第18回の
試験結果
割合(%) 16.1
(16.2)
83.9
(83.8)
100.0
(100.0)

(2)受験資格別
区分 受験者数 合格者数 合格率 割合
総数 145,946人 73,606人 50.4% 100.0%
社会福祉施設の介護職員等 57,049    28,119    49.3    38.2   
  老人福祉施設の介護職員等 47,313    22,856    48.3    31.1   
身体障害者福祉施設の介護職員等 2,120    1,029    48.5    1.4   
保護施設、児童福祉施設の寮母等 1,236    612    49.5    0.8   
その他の社会福祉施設の介護職員等 6,380    3,622    56.8    4.9   
訪問介護員 46,228    26,153    56.6    35.5   
介護老人保健施設の介護職員 15,610    6,776    43.4    9.2   
医療機関(療養病床等)の看護補助者 15,631    6,320    40.4    8.6   
福祉系高等学校(専攻科を含む) 8,865    4,983    56.2    6.8   
その他 2,563    1,255    49.0    1.7   
(注) 「その他」は、介護等の便宜を供与する事業を行う者に使用される者のうち、その主たる業務が介護等の業務である者等である。

(3)年   齢   別

年齢区分(歳)

人数(人) 割合(%) 備 考
  ~20 3,158(3,128) 4.3(5.1)

( )内は第18回の
試験結果

21~30 14,791(12,894) 20.1(21.2)
31~40 17,546(14,214) 23.8(23.3)
41~50 23,084(18,915) 31.4(31.1)
51~60 13,863(10,977) 18.8(18.0)
61~   1,164(782) 1.6(1.3)
73,606(60,910) 100.0(100.0)

(4)都道府県別
北海道 3,450 東京都 6,296 滋賀県 760 香川県 559
青森県 880 神奈川県 4,721 京都府 1,718 愛媛県 1,052
岩手県 731 新潟県 1,551 大阪府 6,029 高知県 407
宮城県 1,211 富山県 674 兵庫県 3,780 福岡県 3,287
秋田県 697 石川県 747 奈良県 914 佐賀県 480
山形県 689 福井県 474 和歌山県 908 長崎県 1,115
福島県 944 山梨県 463 鳥取県 356 熊本県 1,190
茨城県 1,242 長野県 1,291 島根県 518 大分県 885
栃木県 894 岐阜県 1,214 岡山県 1,324 宮崎県 732
群馬県 950 静岡県 1,981 広島県 1,993 鹿児島県 1,380
埼玉県 3,342 愛知県 3,603 山口県 946 沖縄県 641
千葉県 2,851 三重県 1,207 徳島県 529 73,606
(注)合格者の受験時の住所による。

   介護福祉士登録者
   548,508名(平成19年2月末現在)
資料1(PDF:24KB)、資料2(PDF:27KB)





別紙1

第19回社会福祉士国家試験の合格基準及び正答について



1   合格基準
     次の2つの条件を満たした者を合格者とする。

(1) -ア    総得点150点に対し、得点81点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。

   試験科目の一部免除を受けた受験者
   (社会福祉士及び介護福祉士法施行規則第5条の2)
   総得点70点に対し、得点41点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。


(2)       (1)-ア又はイを満たした者のうち、(1)-アに該当する者にあっては、試験科目(ただし、社会福祉援助技術については、「一問一答問題」と「事例問題」をそれぞれ別個の試験科目とみなす。)14科目((1)-イに該当する者にあっては、6科目。)の各科目すべてにおいて得点があった者。



2   正答

【社会福祉士・精神保健福祉士共通科目】

社会福祉原論
問題番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
正 答 4 3 5 2 4 3 3 3 2 3

社会保障論
問題番号 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
正 答 4 3 1 3 4 1 4 1 5 5

公的扶助論
問題番号 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
正 答 5 1 1 3 4 3 4 4 1 5

地域福祉論
問題番号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
正 答 1 3 2 2 2 5 1 3 4 3

心理学
問題番号 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
正 答 2 1 1 3 3 5 4 1 3 4

社会学
問題番号 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
正 答 3 1 1 1 2 2 2 1 5 3

法学
問題番号 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
正 答 2 2 5 2 4 3 4 4 2 4

医学一般
問題番号 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
正 答 2 5 2 5 3 2 3 3 2 4


【専門科目】

老人福祉論
問題番号 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
正 答 4 2 4 2 3 1 3 5 1 4

障害者福祉論
問題番号 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
正 答 4 1 3 1 4 3 4 3 2 4

児童福祉論
問題番号 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110
正 答 4 2 4 2 5 5 3 3 2 4

社会福祉援助技術(一問一答問題)
問題番号 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122
正 答 1 4 4 2 3 1 4 2 4 4 3 3

社会福祉援助技術(事例問題)
問題番号

123

124

125

126

127

128

129

130

131

正 答

3

1

3

4

3

5

2

2

5

問題番号

132

133

134

135

136

137

138

139

140

正 答

1

2

3

1

2

2

2

1

3


介護概論
問題番号 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
正 答 2 5 3 1 3 3 4 4 4 3





別紙2

第19回介護福祉士国家試験の合格基準及び正答について



1   合格基準
 (1)  筆記試験の合格基準
        次の2つの条件を満たした者を筆記試験の合格者とする。

ア    総得点120点に対し、得点77点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。
イ    アを満たした者のうち、以下の「12科目群」すべてにおいて得点があった者。
[1]社会福祉概論   [2]老人福祉論   [3]障害者福祉論、リハビリテーション論
[4]社会福祉援助技術(演習を含む。)   [5]老人・障害者の心理
[6]家政学概論、レクリエーション活動援助法   [7]医学一般、精神保健
[8]介護概論   [9]介護技術(一問一答問題)   [10]介護技術(事例問題)
[11]形態別介護技術(一問一答問題)   [12]形態別介護技術(事例問題)


 (2)  実技試験の合格基準

   筆記試験の合格者のうち、次の条件を満たした者を実技試験の合格者とする。
   総得点100点に対し、得点40.00点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。)。



2   筆記試験の正答

社会福祉概論
問題番号 1 2 3 4 5 6 7 8
正 答 4 3 4 5 2 1 2 3

老人福祉論
問題番号 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
正 答 4 4 1 1 2 4 5 3 3 4

障害者福祉論
問題番号 19 20 21 22
正 答 5 3 2 4

リハビリテーション論
問題番号 23 24 25 26
正 答 4 1 3 3

社会福祉援助技術(演習を含む。)
問題番号 27 28 29 30 31 32 33 34
正 答 2 5 2 1 4 2 1 2

レクリエーション活動援助法
問題番号 35 36 37 38 39 40
正 答 4 3 3 5 1 5

老人・障害者の心理
問題番号 41 42 43 44 45 46 47 48
正 答 1 5 4 2 1 3 1 5

家政学概論
問題番号 49 50 51 52 53 54 55 56
正 答 1 3 4 1 5 2 2 1

医学一般
問題番号 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68
正 答 1 3 5 3 3 2 5 4 2 5 2 4

精神保健
問題番号 69 70 71 72
正 答 5 2 1 1

介護概論
問題番号 73 74 75 76 77 78 79 80
正 答 2 4 4 2 2 5 5 3

介護技術(一問一答問題)
問題番号 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91
正 答 5 4 4 5 5 4 1 3 3 3 1

介護技術(事例問題)
問題番号 92 93 94 95 96 97 98 99 100
正 答 4 5 2 5 3 3 2 1 2

形態別介護技術(一問一答問題)
問題番号 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111
正 答 4 2 4 1 3 1 1 4 5 4 3

形態別介護技術(事例問題)
問題番号 112 113 114 115 116 117 118 119 120
正 答 5 5 2 5 3 3 1 2 1






ホームへ           もどる

mail to:kikyou@kikyou.or.jp
社会福祉法人 桔梗会
〒378-0002群馬県沼田市横塚町957-2
℡0278-23-8831(代) FAX0278-23-8832

All Rights Reserved, Copyright(C)kikyou. 2002